タカの渡りとは?


渡りとは

 多くの野鳥たちは季節ごとに、定期的な移動を繰り返しています。その距離は1万キロを超えるものから、市街地から山の上と言った近距離のものまでさまざまです。何故このような移動を繰り返しているのか、仔細に見ると解明されていないことも多いようですが、餌の多いところに行って繁殖すると言う基本的なパターンがあるようです。このように一定の繁殖地と越冬地の間を定期的に行き来することを「渡り」と言い、彼らが移動する経路を「渡りのルート」と言っています。



タカの渡りの状況
ハチクマ
 世界中には約280種の猛禽類(ワシ、タカ、フクロウなど)がおり、そのうち日本で記録されているワシ・タカの仲間は30種います。そのうち16種が夏鳥や冬鳥・旅鳥とし記録されています。(「日本のワシタカ類」文一総合出版による)その中で特に有名なのは、夏鳥として渡ってくるハチクマとサシバで、日本に渡ってくるタカの両横綱と言えます。私たちが本拠を置く広島地方ではハチクマが多く記録され、渡りの重要なコースになっています。

 日本に渡って来たハチクマは、主に本州中部から北部に行って結婚、繁殖、子育てをあわただしく済ませて、9月には(主に中旬から下旬にかけて)本州を西進し、九州の西端、五島列島の大瀬崎方面から東シナ海へ飛び出してゆきます。
一方のサシバは4月頃日本に渡って来て、その多くが本州中部から北部で繁殖し、10月頃東南アジアに向けて旅立って行きます。渡りのメインコースもハチクマと違い、本州中部から四国、九州、南西諸島を経由して、東南アジアの越冬地へ渡っています。そのため広島地方で観察できるサシバの数は、四国で観察されるサシバより極端に少なくなっています。

 そのほか私たちが普通に観察できるタカにはノスリと言う大型のタカや、ハイタカ属と言われる小ハイタカ型のタカなどがいます。このうちオオタカ、ハイタカ、ツミと言ったハイタカ属のタカのなかには、10月から11月にかけて大陸から韓半島を経由して西日本に渡って来て東進し、3月から4月にかけて大陸に帰って行くグループがいます。つまりハイタカ属には、普通に夏鳥として渡って来るグループとは別に、冬鳥と言われるもうひとつのグループがいる、と言うことです。私たちはこのグループのことを「逆走するハイタカ属」と呼んでいますが、その存在が確認されたのはつい最近のことでもあり、このグループについての研究はこれからだと言えます。



何故タカの渡りを観察するのか?

 まず、理屈ぬきにカッコいいから。大空を悠然と舞うタカの姿にロマンを感じるから。そのような答えは、これからホークウォッチャーを目指す人には答えになっていないのでしょうか。でも、今日私たちが見送るハチクマが、五島列島から大陸に渡り、遠くインドネシアあたりまで、海を渡り山を越え、国境や県境など人の作ったものなど意に介さないで1万キロの旅をすると思えば、ただそれだけで自然の雄大さが思われ、この大空にロマンを感じることが出来るのではないでしょうか。

 もちろんロマンのためだけに観察している訳ではありません。タカの渡りだけでなく、その生態や繁殖行動など、多くの人がタカについて研究していますが、その最大の理由はタカが食物連鎖の頂点に位置しているからだと言えます。食物連鎖の頂点に位置している故に、タカは生態系の変化や環境汚染物質の影響を最も鋭敏に受け、自然生態系(環境)の健全度を示す環境指標生物として世界的に注目されています。そこにタカが生息している、と言うことは「生物の多様性」や「豊かで健全な生態系」が保全されていることを意味します。と言うことはタカの渡りの数の変化を見るだけで、日本の環境の健全度の変化を知ることが出来ると言うことです。


 広島県を渡るタカのなかでは、サシバの激減ぶりには目を覆いたくなります。そのことは広島県を渡っていたサシバが繁殖、生息していた里山の自然(おそらく西日本の自然)が急速に失われていることを意味しています。このように渡りの数を見るだけで、彼らが私たちに問いかけている声を聞くことが出来ます。このようにタカの渡りを観察することは、自然の声に耳を傾ける行為だと言えます。



タカの渡りを広い視野で見ると

 世界の猛禽類280種のうち、約40%は熱帯雨林に生息していますが、これまで猛禽類に関する調査研究は欧米中心に行われてきました。このためアジアではその生態研究や保護対策に関する知見はほとんど見当たらない状態です。猛禽類の生息数や生態が不明なまま大規模な開発が進められ、生態系が破壊されています。そのため猛禽類とその生息する自然環境を保全する方策を見出し、猛禽類と人間との好ましい関係を見出すために、調査研究を進め科学的データの蓄積が急がれているわけです。

 私たちが集める一日一日の観察記録は小さなものですが、その小さな記録が集まり、面として、立体として見えるようになると地球環境の変化を知るよすがともなり、今後私たちが進むべき方向を見定めることも出来ます。

 このように渡りだけでなく猛禽類全般について研究し、彼らの声を聞くことは、地球環境の危機が叫ばれている今日、火急の課題だと言えます。



タカの渡り観察の現場

 タカの渡りの観察もバードウォッチングの一分野と言えます。しかし、どちらかと言えばマイナーなもので、アカショウビンやサンコウチョウ、ヤイロチョウなどの観察のような派手さはありません。タカの渡りの観察は待ちの一手、忍の一文字とも言える地味な行為です。多くのタカが上昇気流に乗って円を描きながら高度を上げていく(タカ柱と言っています)のを見上げると、バードウォッチャーでなくても感動しますが、そのような感動の時間より、待ち時間のほうが圧倒的に多いのが観察の現場です。言葉を換えれば、待ち時間が長いから、タカ柱を見たときの感動が一層深まるとも言えます。

 それでも私たちは渡りの季節の到来を首を長くして待ち、シーズンが近づくとそわそわしてきます。それは感動のタカ柱に遭遇したいと言う欲求だけでなく、その感動を共有する仲間の存在を感じているからだと言えます。感動の時間より圧倒的に多い待ち時間を共有する仲間がいるからだと言えます。また、多くの仲間の観察結果を照合して、渡りの姿を面として捉えたい気持ちがあるからだと言えます。同じような気持ちでいる仲間が、日本だけでなく外国にもたくさんいると言うことを感じているからだと言えます。そのうえ私たちの観察は、上記のように地球環境の変化を知るよすがともなる大変有意義な行為でもあるのです。


 このようにタカの渡りの観察は、拡がりも奥行きもある世界なのです。しかし、その地味さゆえか、この世界に入る人が少なくて「人手不足状態」が続いています。私たちのホームページを見て、少しでもタカの渡りに関心をもたれた人は遠慮なく問い合わせてください。私たちはいつも門戸を開いて、タカの観察の世界に入る人を歓迎しています。





用語の説明

夏鳥
  日本を対象地域にすると、春に日本より南の地域から渡ってきて日本で繁殖し秋には南の地域に渡って越冬する鳥(種)。

冬鳥
  秋に日本より北の地域から渡ってきて日本で越冬し、春に北の地域に帰って繁殖する鳥(種)。

旅鳥
  春と秋、渡りの途中に日本に立ち寄り通過していく鳥(種)。

食物連鎖
 自然界で食物エネルギーが次々に転送される仕組み。樹木や植物プランクトン等の植物が、太陽エネルギーによって無機物から有機物を作り出し、それを動物プランクトン、虫などの動物が食べ、それを魚や肉食動物が食べ、と言うように次々に食べられる。このような関係を食物連鎖という。タカなど生物の生息環境を考えるとき問題になるのは、ある環境に汚染物質が混入した場合、その汚染物質によって生物が死ぬことだけではなく、上位に進む度に汚染が濃縮されていくことにある。

生物の多様性
 地中上の生物は、約40億年に及ぶ進化の過程で多様に分化し、生息場所に応じた相互の関係を築きながら、地球の生命系を形づくっています。このような多様な生物の世界のことを「生物多様性」といいます。生物多様性は、生態系のバランスを維持するために重要であるばかりでなく、私たち人間の生活にも計り知れない恵みをもたらしてくれています。このため「生物多様性条約」を結び(1993年12月発効、1998年6月現在172カ国が加盟する国際条約)地球規模で、その保護に取り組んでいます。

広島タカの渡り研究会
Hiroshima RaptorMigration
& Ecology Research